【2019年就職】秋田県の高卒内定率が高い理由。県内・県外就職割合などまとめ

どうもです。
秋田ブロガー・ライター・YouTuberの
じゃんごブログ編集長です。

 

秋田魁新報【電子版】の記事に、このようなことが書かれていました。

 

秋田労働局は来春の県内高校卒業予定者の職業紹介状況(10月末現在)も発表した。

それによると、就職内定率は前年同期比0・2ポイント増の86・4%

秋田魁新報【電子版】より

 

今回は秋田県高校卒業予定者の就職内定率について、いろいろ書いていきます。




【2019年就職】秋田県の高卒内定率が高い理由。県内・県外就職割合などまとめ


 

秋田県の高卒就職内定率について(2018年10月)

秋田労働局のデータによると、秋田県高卒内定率は2018年10月末の時点で86.4%。

この結果は昨年と比べると、
0.2ポイント上がったということになります。

秋田県高卒内定率(10月)の結果は、6年連続で増加しているみたい。

 

秋田県内へ就職する人の割合は67%

就職内定者は10月時点で2125人

そのうち1437人が秋田県内への就職が決まっています。その他の688人は県外就職。前年度と比べると県内就職の割合は下回っているそう。

内定者の半分以上は秋田県内への就職です。

 

県内就職する人は減ってくる?

秋田県は少子高齢社会なので、これから県内・県外就職する人は減少してきます。

働ける人」が少なくなってきます。

そして、「担い手不足」「若者不足」と言われる秋田県は圧倒的に「人手」が足りていません。

 

数年後、爆発的に秋田の出生率が増えるわけでもなさそうなので、人手不足と嘆いている場所(会社)は、たぶん縮小したり、消えてしまいます

僕はこの先「秋田県の働き場」は淘汰されてくると考えています。

例えば、施設が合体(統合)したり、一定のエリアだけに雇用や需要が生まれたり…将来そんな秋田になるんじゃないかなって想像してます。わかんないけど。




雇用はあるが、金がない。

秋田で働く人の中には、

雇用はあるけど給料が少ない

見合った給料をもらえない

という現状もあるようです。

 

雇用はいくらでもあるのですが、なんせ給料が少ない。さらに秋田は人手不足なので、契約以上の仕事量をこなさなければいけない場面もあるそうです。

その反面、秋田では納得できる分の給料をいただいてる人もいます。

「稼げる職場」を秋田で探そうとすると限定されているので、県外へ目を向ける人もいるようですね。

 

秋田には稼げる仕事はあるが、選択肢が少ない。

これが県外流出・県外就職の要因のひとつだと思ってます。

【全文公開】「若者の地元(秋田)定着について」を秋田県議会へ提出してみた

2018年8月8日

 

まとめ

「働き方改革」という言葉がでてきたように、秋田県はもっと「働き方」について考え、行動していかなければならない場所だと思っています。

僕もそれを模索したいし、体現していくつもり。

僕がクソジジイになった頃の秋田は
どうなってるのかなぁ。

 

じゃんごブログに記事掲載してみませんか?

サービス内容・特長

じゃんご
一般の方からの情報提供はこちらから!

  1. 新店オープン記事:掲載無料
  2. レポ記事:執筆料無料
  3. イベントPR・現地取材
  4. 県内最大級の情報Webメディア(月間最高閲覧数53万回)
  5. 県・市町村・教育機関との連携実績あり
  6. Googleニュース欄に掲載される場合あり
  7. ローコストな記事作成
  8. 適格請求書発行事業者番号(インボイス)の登録が完了済み

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

じゃんご

会社辞めたフリーランス。秋田県の情報や趣味・生活に役立つコンテンツを発信中。ライター『秋田県広報広聴課公式note・あきたびじょんBreak』『Yahoo!JAPANクリエイターズプログラム』『WE LOVE AKITAマガジン』|横手かまくらFM『おかもとじゃんごのカマドキャス』毎週レギュラー※記事にAD・監修を含む場合あり