

ここでは、人工知能を持つロボットの技術開発に代表されるように、これからのものづくりの基本となる諸機械や部品の知能システム化について多面的に学んでいます。
大学院生の関野さん(1年)、藤原さん(1年)、伊藤さん(2年)に、どんなロボットを作っているのかご紹介していただきましょう。

(左から)関野 晃聖(せきのこうせい)さん、伊藤 雄拓(いとうゆうた)さん、藤原 涼介(ふじわらりょうすけ)さん
鳥獣被害対策用ロボットを作っています!




鳥獣被害対策用ロボットの「しろやぎ」。秋田県内でクマによる犠牲者が多数発生したことを受け、准教授の齋藤先生が鳥獣被害対策「動物型かかしロボ」開発をスタート。しろやぎは2000年から開発しており、かかし仕様への改装は2017年から

こちらが「しろやぎmark2」分解整備中で右脚を外している



しかし大人のクマには逆に興味をひかれて、ロボットに寄ってきたということもありました。その結果から、威嚇できるかできないかの基準はロボットの大きさに関係性があるのでは?と仮説を立て、大型ロボットの製作に取り掛かりました。



齋藤先生 はい、よろしくお願いします。


システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科 齋藤 敬 准教授












内部にはまさに「巻尺」のようなローラーがついており、回転させることで伸縮する仕組みになっている







「ゾイド」シリーズに登場するライオン型ロボット。その強さから「獣王」の異名を持つ。
秋田県立大学のデジタルものづくり




商業用モデルとして作られた「細胞改造ロボット」



歴代の細胞改造ロボット。左が教員の試作機、中が学生の改良

実際に動かしてみた



しろやぎ ウィンウィンウィン!!!!





機械音を鳴らしながら跳ねおどるように動いたしろやぎ。これなら小動物は驚いて里山に帰っていきそうだ



藤原さんが製作している「かみやぎ」。こちらも「しろやぎ」同様に、鳥獣被害対策用ロボットとして作られている





藤原さん その通りです!



伊藤さんが担当している「おおやぎ」。この大きさになると、近未来感が高まってきます


じゃんご 「ゾイドに乗れる」みたいでカッコイイ!!



大河原邦男先生がデザインしたデザインを参考に製作中!




ロボット好きが集まる場所









- 機械工学科
輸送用機器や電気機器などの開発 / 設計 など - 知能メカトロニクス学科
デバイス開発 / 設計やシステムエンジニア など - 情報工学科
ITソリューション、ITインフラ設計 など - 建築環境システム学科
建築設計、建築施工管理 など - 経営システム工学科
経営コンサルティング、商品開発 など
※今回取材したのは、「大学院:システム科学技術研究科」です。地域の研究機関や企業との連携のもと創造力・総合力を有するエンジニア育成をしています。






秋田県立大学 本荘キャンパス大学院:システム科学技術研究科
住所:秋田県由利本荘市土谷字海老ノ口84-4
大学HP:https://www.akita-pu.ac.jp/
大学院紹介ぺ―ジ:https://www.akita-pu.ac.jp/gakubu/grad-sys/daigakuin0100