深夜に「桃豚丼」をつくったよ。

 

深夜。

今宵も秋田のこと、自分の活動を振り返る時間がやってきた。

今日の出来はどうか

明日の準備はできてるか

まだ見ぬ未来をどう生き抜くか

…きっとこのブログを見てくれている方も、自分の生き方や将来を考える時間があるだろう。

筆者の場合、その時間を深夜に充てている。

 

時にはたばこを吸いながら、

深夜にメシを喰いながら。

 

深夜に「桃豚丼」をつくったよ。


桃豚と筆者

筆者は秋田県のことを発信することが多く、その中で楽しみを見つけて生活している。

「秋田」という大きなテーマを題材に情報をやりくりしている筆者は、秋田をそれなりに知っている。

秋田グルメ
観光スポット
イベント…

…ブログでは紹介していない
【秋田美人がいるお店】だって知っている。

 

「秋田のアイドル」を知っているだろうか。

「秋田のアイドル」といえば、言わずともしれたpramo(プラモ)が思い浮かぶ。

県民なら一度は聞いたことがはずだ。

筆者は秋田の情報発信者として知見を広めるべく、pramoのライブにも参戦していたのだが、つい最近解散してしまった。

pramo解散はイチ秋田県民として残念極まりないニュースであったが、筆者は一度、【pramoは地方アイドルの成功例である】のようなタイトルで記事を書こうとしたことがある。..結局書けずじまいになったけど。

成功例だと思った理由は、地方企業との提携がうまかった彼女(事務所)たちのプレイスタイルが、後世の地方アイドルが生き抜くための光になると感じたから。

内部事情は知らないけど、pramoはあらゆる地方企業やお店と提携していたし、輝いていた。

その中で筆者は、

桃豚と出会ったのである。

 

桃豚とは何か。

桃豚とは秋田県小坂町にあるポークランド・十和田湖高原ファーム・ファームランドの3つの農場のみで飼育された「秋田のブランド豚」である。

先ほど紹介したpramoは、
ここと提携していた。

ポートタワーセリオンくらいの高さから言わせていただくと、「桃豚」って名前、すごくいいネーミングだと思う。

豚肉の健康的な赤身と桃のジューシーさ溢れるピンクがリンクして、字面だけでめっちゃうまそうに感じる。

今宵は桃豚を焼いて、明日のことを考えよう。

 

気持ちの在り処

 

「世の中は非情だ」

この日、筆者は世の中に対する疑問や憤りについて考えていた。

 

…比内地鶏を3羽飼育しているが、結局は「鶏を自分で飼育してみたい!」「卵を食べてみたい!」という筆者の願望を満たすため。

そこに鶏のキモチなんて1ミリも存在していないし、そもそも受け付けていない。

 

…それよりみてくれこの桃豚。

人間が生きるため、楽しむために飼育され、今こうして筆者の手の中でこんがりと色を変えている。

この瞬間、桃豚のありがたさを100パーセント桃豚へ伝えられるヤツはどれくらいいるのだろう。

焼肉のタレまみれになってるけど、今日はしっかり伝える努力をしようと思う。

いただきます。

 

「桃豚丼」

どうだ。

音ひとつしない秋田のド深夜に、青山テルマ並みの存在感を主張している「桃豚丼」が誕生した。

桃のようなピンク色は瞬く間に消失してしまったけど、タレ色の桃豚も悪くない。

一口…

二口…

三口…

一心不乱に肉壁を崩壊させる筆者の様子はまるで、進撃の巨人。

もしも筆者が巨人になれたなら、「八郎」という名前に改名して秋田の伝説として生きるかな?…いや、せっかく巨人になれるなら田沢湖で遊泳するのもアリか?

…深夜はドラマティックな妄想をするのが日課になっているんです。

「くだらねぇ」っていいながら。

 

なんで深夜メシってこんなにうまいの?

ごちそうさまでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です