どうもです。
秋田ブロガー・ライター・YouTuberの
じゃんごブログ編集長です。
今回はあなたの地元愛が試される「県人度判定」ができるウェブサイトをご紹介します。
このサイトは、東京女子大学の篠崎ゼミとジャパンナレッジが開発したウェブアプリ。
さっそく「県人度判定」の詳しい説明をしていきます!
あなたの地元愛が試される「県人度判定」が面白い!
目次
県人度判定とは?
県人度判定とは、あなたの県人度がわかるウェブサイトです。
使い方はいたって簡単。
県人度判定ができる公式サイトにアクセスし、県人度判定(ベータ版)を選択。そこからいくつかの質問に答えると、県人度がパーセンテージで表示されます。
今回ご紹介しているサイトの利用は無料です。自分が住んでいる都道府県だけでなく、違う県でも試してみたいところですね。
ページの最後に、公式サイトのリンクボタンを設置しておきますので気になる方はどうぞ。
県人度判定の使い方

はじめに入力する項目
まずはじめに、出身地判定!方言チャートの公式ページへアクセスし、「県人度判定(ベータ版)」を選択します。
- 判定したい都道府県
- 年代
- 予想(あなたの正解率は?)
を入力し、方言に関する6つの質問に答えると自分の県人度がわかる仕組みです。
地元を離れて暮らしている方にとって、方言愛が試されるサイトかもしれません!
実際に使ってみた!
実際に筆者の秋田県人度・方言愛がどれほどのものなのか、このサイトで試してみたいと思います!
降臨せよ秋田愛!!
質問①「しったげ」

しったげ
おぉ…
こんな感じで質問されるのね。
筆者は「しったげうめがったよ!」って言います。美味いラーメン屋を友達へ紹介するとき。
「何年秋田で生きていると思っているんだ!」という気持ちを指先に込めながら【今でも使うことがある】を選択してみます。
質問② 「おが」

”男鹿”のことじゃない
僕の目標は、毎日ブログとYouTube更新して、さらにもう一つ新しいウェブメディア立ち上げて、さらにもう一つ…
それだばおがでね。
使いますよね~おが。
発音は「ペレ」と同じ。
【今でも使うことがある】を選択します。
質問③ 「うるがす」

urugasu
筆者は大学時代、山形県に住んでいました。
当時バイトしていたラーメン屋では「うるがす」が通用していました。というか、山形出身の店主も使っていました。
「食器うるがしておいで~」って。
うるがすも県内ではよく使われる方言だと思います。
【今でも使うことがある】を選択っと。
質問④ 「だから」「だからね」「だからさ」

んだがら~も同じか?
筆者がよく使うのが「んだがら」です。
「だから」も聞いたことがあります。
秋田の方言で同意を求めるときに使われますね。そうだよね~と同じ意味。
「だから」は「んだがら」を省略したものでしょうか!?
「だからさ」はあまり聞き馴染みがありませんね~。もしかして県北でよく使われるとか?(秋田県はエリアによって方言が違うことがある)
【今でも使うことがある】を選択!
質問⑤ 「うだで」

これは…
でました、「うだで」
正直筆者は「うだで」の存在を知っていますが、直接この言葉を聞いたことも、使ったこともありません。発音もわかりません…。
【聞いたことはあるが使ったことはない】
これは上級レベルの質問だ…
質問⑥ 「かっちゃま」

かっちゃま?
すみません、
「かっちゃま」って
お母さんのことですか~?
この言葉は聞いたことがないです。(秋田県のことを紹介しているブログを運営する筆者が知らない方言があるなんて…といった感じで非常にショックを受けております…)
【聞いたこともないし使ったこともない】を渋々選択…
結果:秋田県人度88%

県人度判定をしてみた結果、私は
秋田県人度88%でした。
「すばらしい秋田愛!あっぱれ」とゆるふわイラストが喜んでくれていますが、正直100%でありたかった。悔しい!!
予想していた正解率を上回る結果になりましたが、ここまでくるとハードルを低くしていた自分にも腹が立ってきました(笑)
方言、勉強しよ。
あなたの秋田愛は?
今回ご紹介した方言の使用状況で県人度を判定できるサイト「県人度判定」は、無料で楽しむことができます。
下にあるリンクボタンを押すと、県人度判定をプレイすることができますよ~!(PCでもスマホでもプレイ可)
あなたの県人度は何%ですか?
ぜひお試しあれ!
コメントを残す