この記事は、
- 保育士求人を探している方
- 給与が高い求人を探している方
- 地元の保育士求人を探している方
に試してほしい求人サイト・ジョブデポ保育士について詳しく紹介しています。
「今の施設は給料が低く、転職を考えている」、「地元の保育士給仕情報が知りたい」と考えている方にとって有益な情報となれば幸いです!

目次
「ジョブデポ保育士」とは?

ジョブデポ保育士は、求人件数8万件以上を扱う、保育士に特化した求人サイトです。
8万件以上の求人掲載数は、業界No.1。正社員・パートアルバイトの選択ができ、施設の形態(小規模保育園・認定こども園・病院内保育など)も指定して、求人情報を調べることができます。
また、こだわり(男性保育士・残業少なめ・高収入など)を選択して求人を探せます
- 自分にあった求人を探せる
- 他サイトにはない優良求人がある可能性
- 会員登録料は無料で、仕事紹介~採用まで無料で利用できる
登録後は、一緒に求人を探してくれるジョブデポ担当者がつきますが、最後まで料金がかかりません。 - 会員登録後、気が変わったらサービスを利用停止できる
停止料などありません。途中で気が変わったら、担当者に直接伝えてサービスを停止することができます。
キーワードから自分にあった保育士求人を探せる

ジョブデポ保育士で選択できるこだわり一覧
雇用形態 |
|
---|---|
職種 |
|
施設形態 |
|
こだわり |
|

「高収入」、「残業なし」など、自分にあった保育士求人が検索できる(スマホ画面)
地味に嬉しい「地域から探す」機能(操作がかなりラク)
ジョブデポ保育士のTOP画面を見ると、「地域から探す」というマップつきの画面が表示され、仕事を探しているエリアから、保育士求人を探すことができます。
…この機能って、地味にありがたいですよね?
前項での「キーワード検索」に加え、地域から保育士求人を探すことができて、余計なストレスがかかりません。
ただでさえ労力とストレスがかかる転職…。ジョブデポ保育士の求人サイトは
- 見やすい
- 検索のしやすい
- 自分にあった求人を見つけられる
という、3拍子そろった保育士求人サイトです。
他サイトにない「非公開求人」を教えてもらえる!
ジョブデポ保育士に登録すると、他のサイトには掲載されていない「非公開求人」を教えてもらうことができます。
ジョブデポ保育士の会員登録方法(無料)
①
TOPページの「転職サポートに申し込む」を選択

②「保育士」、「幼稚園教諭」の中から保有している資格を選択

③自分が住んでいる「都道府県」、「市区町村」を選択

④自分の「名前」、「生まれ年」を選択

⑤自分の「電話番号」、「メールアドレス」を入力し、申し込みボタンを選択

これで、無料登録作業は完了です。
申し込み後は、ジョブデポ保育士の担当者から電話・メールで連絡がきます。
以降は担当者の方へ、自分が求めている求人情報やこだわりを伝え、保育士の求人を紹介していただきましょう。
ジョブデポ保育士 登録後の流れ
- ジョブデポ保育士へ無料登録
公式HPから、無料登録を行いましょう - 相談
ジョブデポ担当者から電話・メールで連絡が来る
希望条件の把握 - 求人紹介
担当者から求人を紹介される
※いい求人がなかったら断ってOK
※サービス停止の申し込み - 面接
求人応募後は選考が開始します。
ジョブデポ保育士では、選考前のサポートを実施。
サポートは相談と同じく電話・メールで行われます。 - 条件交渉
面接後は、担当アドバイザーから施設側へ労働条件の交渉が行われます。
労働条件の交渉では、給与や勤務時間の交渉も可能です。 - 内定・入社
希望がある方は、「〇〇日以降がいい」等の要望を前もって伝えておきましょう。
ジョブデポ担当者とのやりとりポイント

事前に「自分が求めていること」をメモしておく
求人紹介サイトの担当者は、いきなり電話やメールでやりとりしてきます。
その時に…
- 自分が求めている求人情報
仕事エリア、給与、土日休み、年齢層 - 福利厚生・保障制度・育児休暇制度
- どんな人たちが働いているか など
はっきり答えられるようにしておきましょう。
自分が求めていることがはっきりしていると、担当者の方も求人を探しやすく、スムーズに進みます。
電話が苦手な方は「メール」でやりとりしましょう

担当者からいきなり電話がくるのが嫌だな…と思っている方は、「以降はメールでやりとりしたいです」と伝えましょう。
僕にもし担当者がついたとしたら、電話ではなく、メールでやりとりします。
- 電話メモをとらなくていい
メールは文章として残るので、頭の整理がつきやすい - 自分の考えや希望を、正確に伝えられる
アドリブ的に答えるのが苦手だと、電話は難しいですよね。 - 自分の好きなタイミングで返答できる
仕事中に電話してこないでほしい - 言った・言わない」などトラブル回避になる
電話だと担当者が何を言ったか不明な時がある など
逆に電話のメリットといえば、「仕事探しを最短で行える」、「急ぎで求人を探せる」、「担当者の人となり(性格)がうかがえる」くらいです。
求人サイトの担当者は使い倒すべし
ジョブデポ保育士に登録した後、担当者から連絡がきて、最適な求人を一緒に探すことになります。
いきなり「一緒に頑張りましょう!」と言われても…と思いませんか?
「どこの馬の骨かもわからん奴に、自分の将来を選択されたくない」と、僕は思ってしまいます。まだ信頼できない人に、自分の将来を任せたくありません。
電話もメールもどんどん来るし、転職が面倒になるかもしれません。

そもそも求職者(自分)と、担当者はウィンウィンの関係です。相方・バディの関係です。
- 求職者(自分):自分にあった求人を探している
- 担当者:就職してもらいたい
担当者または担当者が属する会社は、自分が採用・入社・就職してもらうことで”報酬”を受けとることができます。だから、あなたに求人をたくさん紹介するのです。必死になって。
だったら、担当者を使い倒してやりましょう
- 不明点はなんでも質問する
その会社(園)の退職率は?過去に事件や問題が起きていないか など - 自分が求める条件を厳しく設定する
高額求人、非公開求人など教えてもらう。いい求人がなかったら「諦めます」と伝え、サービスを停止してもらう など
自分の本気度を担当者に見せつけ、必死になって求人を探していただきましょう(ニンマリ)。
自分が後手に回る必要はありませんし、いつでもサービスの停止を申し込めます。いつでもやめられます。
どんな求人サイトでも「会員登録したから必ず面接を受けなければならない」などの決まりはありません(念のため、各求人サイトの規約は読みましょう)
自分にあった求人が見つからなかったら、「じゃあ今度見つけたら連絡して」という感じで伝えておくのもアリです。
登録してみる価値はあり
求人サイト・ジョブデポ保育士は、自分に合った保育士求人を探せて、仕事紹介~採用まで無料で利用できる転職サービスです。
紹介してもらうだけならいつでもサービス停止ができますし、高額求人や非公開求人などの紹介サービスもあるため、保育士の求人を探している方は、登録してみる価値があると思います。