ヤクルト畠山選手・館山選手が引退を発表!輝かしい成績を振り返る

どうもです。
秋田ブロガー・ライター・YouTuberの
じゃんごブログ編集長です。

先日、ヤクルトの畠山選手(内野手)と館山選手(投手)が引退を発表されました。ヤクルトファンの筆者からすると、とても悲しいニュースです…

今回はそんな畠山選手と館山選手の輝かしい成績を振り返ります!

 

ヤクルト畠山選手・館山選手が引退を発表!輝かしい成績を振り返る


畠山和洋(はたけやまかずひろ)の成績

「とりあえず畠山に回れば大丈夫」

筆者はTVの前でそう断言したのを覚えています。

畠山選手といえば2004年からヤクルトへ入団し、一時期著しく成長を遂げた選手の一人。ヤクルトの強打者として何度も主軸をまかされていました。

個人成績を見てみると、2015年の打点は105でリーグ最高タイトルの打点王を獲得しています。この年のヤクルトはリーグ優勝を果たしています。

豪快な打撃フォームが特徴的なスラッガーでしたが、あらゆる方向(右方向)にも強い打球を打てる打者としても有名でしたが、悲しいかな2019年いっぱいで引退を発表しました。

<畠山選手のデータ>

  • ポジション
    内野手
  • 投打
    右投右打
  • 身長/体重
    180cm/96kg
  • 生年月日
    1982年9月13日
  • 経歴
    専大北上高
  • ドラフト
    2000年ドラフト5位



館山昌平(たてやましょうへい)の成績

筆者はゲームの世界でもヤクルトファンでした。

いくら巨人が強くともヤクルトを選択するとことは必須でしたし、監督さながらに控え選手の使いどころを見極め、プレイしていました。ゲームでも、リアルヤクルトの方針を貫き通していたのです。

…そんな中、絶対的な安定感を誇っていたのが館山選手(投手)でした。ゲームでもリアルでもコントロールや切れの良さが一際目立っていた館山選手ですから、「頼むから他の球団に移籍しないで欲しい!」と思わせてくれる存在でした。

2008年の投球成績を見てみると12勝3敗で勝率は.800と非常に輝かしい成績を残しています。2009年頃のスワローズ投手陣の中では、我らが石川投手(秋田県出身)が左のエース、館山が右のエースとされることが多かったですね。

館山選手は現在中日の松坂大輔投手と同世代。

右肘靱帯の再建手術を3度も受けるなど故障と闘い続けていましたが、2019年いっぱいで引退を発表しています。

<館山選手のデータ>

  • ポジション
    投手
  • 投打
    右投右打
  • 身長/体重
    181cm/98kg
  • 生年月日
    1981年3月17日
  • 経歴
    日大藤沢高 – 日本大
  • ドラフト
    2002年ドラフト3巡目

 

石川投手のねぎらい

秋田県出身の石川投手は、1歳下である館山選手と共に「強いヤクルト」を築き上げてきました。

館山投手の引退発表を受けて「ライバルのつもりでやっていた。タテ(館山)が勝てば、僕も勝つぞと思った。彼がいなかったら今の僕はない」とコメントを残しています。

現役の石川投手は現在39歳。ヤクルトの左として今もなお、ベテランさながらの投球術を駆使し、勝利へと貢献しています。

 

畠山選手・館山選手の引退発表記者会見

先日引退を発表した畠山選手と館山選手は、2019年9月13日に東京都内で引退記者会見をするようです。

ヤクルトの一時代を築いたお二人から、どのような発言がされるのでしょうか。ヤクルトファンの筆者も注目したいです。

本当にお疲れ様でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です